秋の味覚・・・土瓶蒸しを堪能♪in国立市
数日前から夫婦の会話の中に、松茸の土瓶蒸しという単語がたびたび登場していました。というのも、先日、旦那さまは出張で京都に行き、祇園にある祇園花霞というお店で、土瓶蒸しを食べたそうな・・・それがとても美味しかったと・・・。よくよく考えてみると、私は土瓶蒸しを食べたことがない・・・。というわけで、食べに行ってきま~す
。
国立市にあるうさぎ屋です。
前回の記事はコチラ。
味はもちろん、盛りつけも素晴らしいです。
カウンター席からは、手入れの行き届いた&ライトアップされた庭園が見えます。
まずはビールから。
しめ鯖、あん肝の前菜。
鯛寿司、山芋ソーメン、鴨肉のゆず胡椒蒸し、黄身のゼリー寄せ、柿のクルミ和え。
一人分に盛りつけるとこんな感じです。
少しずつ色々な物が食べられる幸せです。
待ってましたーーーー。
土瓶蒸しーーー。
鱧と松茸のハーモニー
岩魚の揚げ煮。
頭から丸ごと食べられます。
湯葉の炊き合わせ。
上品なお味でした。
自家製豆腐。
優しいお味です。
フワフワで柔らかくて、それでいて濃厚で。
松茸ごはん&赤だし味噌汁。
今秋初の松茸ご飯。
〆の甘味。
芋団子。
程よい甘さです。
丁寧な仕事を感じます。
やはり、秋の味覚は和食で堪能するのがベストですね。美味しゅうございました
« 雨上がりのパスタランチ(サラダ&カニ缶トマトソースパスタ)♪ | トップページ | アメリカンな1日♪in福生 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
趣のある素敵なお店ですねぇ~
今年はまだマツタケを味わっていないので
とっても羨ましい~
湯葉とか自家製のお豆腐とか、体に優しい
女性にも嬉しい食材が並んでいますね☆
マツタケご飯も美味しそう♪
このところ毎週末多摩方面に試合の応援に
出掛けています。
緑が多くていいところですよね。
投稿: ゆず | 2008年10月12日 (日) 10:21
ゆずさん、こんにちは♪
。
。
。
私も初松茸でした
松茸はやっぱりセレブ感漂いますね~。
ゆずさんの言うとおり、身体に優しい料理が多く、翌日の胃腸の調子がなんだかすこぶる良い感じ
へえー、ゆずさんは多摩地区に来ているのですか
行ってくれれば案内しちゃいますよーーー
緑が多くて、都区内に行くには少々時間がかかりますが、なかなか住みやすい場所です
投稿: ★ゆずさんへ★ | 2008年10月12日 (日) 10:40
オハヨー。
土瓶蒸しって私は経験なくて。香りが漂っていいですねえ。
すぐ連れて行ってくれるなんて、夫婦なかよくいいですね。
投稿: 裕美 | 2008年10月12日 (日) 11:14
juntanさん、もうじき結婚記念日なんですね!
おめでとうございます★
うちは今月17日です、明日は早めのお祝いを
しますよ。(近くで食事ですが・・・)
私も松茸の土瓶蒸しって、頂いたことありません。
こういう趣のある場所で美味しいものをじっくりと
頂く・・・あ~羨ましい!!!
12月は私の誕生月なので、何処かで美味しい物を
じっくり頂きたいと思います。
投稿: こばゆ | 2008年10月12日 (日) 11:39
裕美さん、こんにちは♪
が綺麗ですか??
。
。
佐久は紅葉
今年は紅葉の色が綺麗だとのことですが、いかがでしょうか?
赤の色が濃く出ているようなことを聞いたのですが…
やっぱり土瓶蒸しって経験無いですよね?
私も初めてでした。
繊細な味で、大人になってからでないと分からない味であると思いました
投稿: ★裕美さんへ★ | 2008年10月12日 (日) 11:49
こばゆさん、こんにちは♪
。
。
こばゆさんは17日が結婚記念日なのですか~!
10月が結婚記念日っていう人って割と多いですよね。
一番凄いしやすい季節であるし、大好きな季節でもあります
ちなみに、私の両親も10月15日が結婚記念日です
こばゆさんはこれから年末に向かって記念日続きですね~!
投稿: ★こばゆさんへ★ | 2008年10月12日 (日) 11:52
はぁぁ~ん。お写真の数々たまりません!
このお写真見てやっぱり私は和食が興奮するのだと確信しました(笑)
和食最高!!
しかも盛り付けに完全ノックアウトです。
盛り付けでこんなに季節を感じられるなんてもうもううっとりです。
松茸のどびん蒸し、むかーし食べたきりです(寂)
香りと出汁が勝負だから板さんの腕がモロ出ますよね。
なのでどびん蒸しを出してるお店ってのは板さんのレベルが相当高いかとw
結婚記念日おめでとうございます!
10年付き合って「とうとう」って旦那様ナイス!!
時々ちらりとうかがうjuntanさんの旦那様の一面。
相当面白い殿方だと想像しておりマス^^♪
投稿: べるこ | 2008年10月12日 (日) 17:10
べるこさん、こんばんは♪
。
。
。
。
。
べるこさんは、和食を作るのが上手だし、いつも尊敬しています
私は和食は食べるのは大好きなのですが、作るのはホント苦手です
あの繊細な感覚が難しい…
土瓶蒸しは確かにお店のレベルが分かりますよね。
今回のお店は出汁の味などは申し分なかったのですが、鱧の処理がちょっとイマイチだったかも…
我が旦那は子どもみたいなタイプで時に疲れます…
男の人は子どもみたいな人が意外に多いなと感じる今日この頃でございます。
投稿: ★べるこさんへ★ | 2008年10月12日 (日) 21:52